" />

土木を知る 土木全般

【土量の変化率って何?!】土量の変化率はほぐし率Lと締固め率Cを求めて計算する!

2021年2月15日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

 

こんにちは!土木ブロガーの監督やっくんです。

 

『土量の変化率』って何?
新人さん
やっくん
地山を切り崩し、再びこれを締固めた場合には土量の変化が生じるんだよ~ほぐし率L、締固め率Cで表すんだよ!

 

土量の変化率を今より少し詳しく知りたい方へ説明します。

 

この記事を読むメリット

土工の配分計画を立てるのに必要な土量が分かる

 

土量の変化率について

土は一般に、

「地山の土量とは」(自然状態のままの土です)

「ほぐした土量とは」(掘削したままの土です)

「締固めた土量とは」(締固めた盛土の土です)

等それぞれの状態の土量を1.0とした時の体積比で表わすことを『土量の変化率』と言っています。

 

地山を崩して、もう一度これを締固めた場合には土量の変化が生じます。土量の変化率を地山の土量を標準にすると、ほぐし率Lそして締固め率Cで表します。

 

ほぐし率(L)の計算式

$ほぐし率(L)=\frac{ほぐした土量(㎥)}{地山の土量(㎥)}$

参考ほぐし率L   ルーズ Loose  :  緩めるの意

 

ここから地山の土量を求めるには

$ほぐし率(L)=\frac{ほぐした土量(㎥)}{地山の土量(㎥)}$より

$地山の土量(㎥)=\frac{ほぐした土量(㎥)}{L}$

 

ほぐした土量を求めるには

ほぐした土量(㎥)=地山の土量×L

 

 

締固め(C)率の計算式

$締固め率(C)=\frac{締固めた土量(㎥)}{地山の土量(㎥)}$

参考締固め率C   コンパクト Compact  :  固めるの意

 

ここから地山の土量を求めるには

$締固め率(C)=\frac{締固めた土量(㎥)}{地山の土量(㎥)}$より

$地山の土量(㎥)=\frac{締固めた土量(㎥)}{C}$

 

締固めた土量を求めるには

締固めた土量(㎥)=地山の土量×C

 

 

●土量の変化率は地山土量を基準にして「ほぐし率L」と「締固め率C」で求める。

 

 

土量の変化率の計算例について

砂質土を用いた場合、1000㎥の盛土(土を締固めたもの)を施工する時に必要なほぐした土量はどれほどになるのか。但し、土量変化率をL=1.25 C=0.9

C=締固め後の土量 / 地山の土量より

地山の土量=締固め後の土量/C=1000/0.9=1,111㎥

 

L=ほぐした土量/地山土量の公式により

ほぐした土量=L×地山の土量=1.25×1,111≒1,390㎥になる計算になります。

 

なお、表2の土量の換算係数を参考にすれば、手軽に求めることができる。示した基準の土量は締固めた盛土であるので

q=1,000㎥、求めたい土量はほぐした土量Qである。

Q=L/C × q

   =1.25/0.9 × 1,000

   ≒1,390㎥

※「求める作業量Q」は「変化後の土量」、「基準作業量q」は「元の土量」を示す。

 

 \計算がラクラク/

土量計算フリーソフト

 

まとめ

・ほぐし率Lは土の運搬計画、締固め率Cは土の配分計画で利用される。

・ほぐし率L及び締固め率Cは、地山の土量で取り除いたもの。

・一般的にほぐし率L=1.00以上、締固め率C=1.00以下。

・掘削・運搬途中の損失、基礎地盤沈下による盛土量の増加は原則含まれない。

 

 

 

 

 

-土木を知る, 土木全般